542件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2022-12-14 12月14日-03号

この揺れ対策を進めていく上で、周知を図るため市広報出前講座、また家具転倒防止器具の取付けで訪問した折に、ハザードマップの解説により、自宅におけるリスクの認識や耐震性向上必要性を説明し理解を促した上で、住宅耐震化ブロック塀改修改善補助の利用に結びつけております。 また、津波対策につきましては、東京大学大学院片田特任教授よりアドバイスをいただき、逃げる防災を推進しております。 

高野町議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会 (第2号 9月 7日)

なかなか議員がおっしゃるように、財源についてはこの役所の新規更新とか、耐震化について、とても厳しい状況であります。そういったところはしっかり国のほうに、まだまだ山間部でも庁舎老朽化して耐震が遅れているところがあるというような現状をしっかりとまた国のほうにも伝えて訴えていき、また有利な補助制度ができるような仕組みができるように、要望活動を進めてまいりたいなというふうに思います。  

高野町議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会 (第2号 3月 9日)

どこかに移転をされるのか、それとも新庁舎建設にかじを切るのか、またこのままこの庁舎耐震化していくのか、というようなところの最終的なものが聞こえてこないわけでございます。  それ以前にも、議会からも1人入っていただいて、そういう検討委員会をつくりたいというようなお話がありまして、議会のほうからは、前々議長である方が、私が行くわというようなことで入っていってもらったような記憶があります。

新宮市議会 2022-03-02 03月02日-02号

また、説明欄11の防火水槽簡易耐震化補強事業は、地震などの大規模災害時における消防水利として有効な既存防火水槽補強を年次計画的に実施するもので、12の消防緊急通信指令システム改修事業機能強化)につきましては、整備から10年が経過した消防緊急通信指令システムについて、当該システム機能強化及び適正維持を目的として必要なシステム改修を行うものであります。 

高野町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会 (第3号12月10日)

持続可能な施設管理として、長寿命化事業管更新耐震化と課題は山積みですので、財政面のメリットの高い簡易水道事業への変更案でございます。  それでは、議案第58号から御説明させていただきます。  議案第58号、高野神谷簡易水道使用条例を廃止する条例について。  高野神谷簡易水道使用条例平成2年条例第1号)を廃止したいので、地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会の議決を求める。  

新宮市議会 2021-12-08 12月08日-03号

これに向かって浄水場から水を送っている送水管については全て耐震化工事を完了しておりますし、ほかの水道管についても順次計画的に耐震化を進めております。なお、石ヶ坪配水池からさらにその先の配水池に水を送る送水管については、たとえ1か所で水の流れが止まっても迂回して水を送るなど、代替措置、代わりとなる対応の見通しも立っているという面からも和歌山市のような大規模な断水は発生しないと考えております。

高野町議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会 (第2号12月 8日)

2つ目質問につきましては、老朽化した水道管更新、また継ぎ目等による耐震化というような内容でございます。  それでは、1つ目質問から伺います。  まず初めに、平野町長にはこの4年近く町政に邁進され、そして小中学校を中心とした学びの交流拠点整備事業をはじめ、政策に基づく数多くの施策、また事業を実行されてまいりました。

田辺市議会 2021-06-25 令和 3年第4回定例会(第2号 6月25日)

教育施設公共施設耐震化も進み、防災減災施策も着々と進んでいます。大きなハード事業は整い、一段落することになると思います。  私たち人間は、便利で快適な生活を追い求め、様々なものをつくり、改良を重ねてきました。その結果、自然は傷つき、世界中至るところで大暴れをし、大災害を引き起こし、生物は生命の危機、存在の危機に直面しています。

田辺市議会 2020-12-10 令和 2年第7回定例会(第5号12月10日)

本市水道事業につきましては、田辺市新水道ビジョン基本方針であります、安全で安心な水道水の確保、災害に対して強靭な水道施設整備、健全な水道事業運営の持続に基づき、浸水対策災害対策施設耐震化、更新化等に取り組んでいるところであります。  そうした中、引き込みに係る給水装置工事につきましては、市が指定する指定給水装置工事事業者が施工することになります。

田辺市議会 2020-12-08 令和 2年第7回定例会(第3号12月 8日)

事業は、来るべき大地震から建物の倒壊を防ぎ、命を守るために住宅耐震化が重要になり、本市では、現地建て替え耐震改修等に助成が行われています。木造住宅で無料の耐震診断を受けた結果、耐震性が劣る場合、耐震改修等に係る補助金、最大で116万6,000円が補助されるのですが、津波浸水想定地域内で住宅耐震改修をしても津波からの被害を避けることはできません。

和歌山市議会 2020-06-19 06月19日-05号

私は、これまで、市民会館市民図書館中央卸売市場などの市民の方の安全・安心を確保するための耐震化や、市のにぎわい創出のための大型公共施設整備を進めてまいりました。 また、障害者総合支援費生活保護費などの扶助費に加え、介護保険事業後期高齢者医療事業などの特別会計への繰出金などの社会保障経費も年々伸びを示しています。 

和歌山市議会 2020-06-18 06月18日-04号

校舎等耐震化、伏虎義務教育学校青少年国際交流センター市民図書館などの建設により、建設事業費は年度間で増減幅は大きくなっていますが、建設事業以外の予算額については、令和2年度当初予算においても約83.8億円で、平成20年度当初予算と同じ条件で比較しても、ほぼ一定の水準を確保できているものと考えています。 

印南町議会 2020-06-12 09月16日-03号

住宅耐震化促進事業県補助金及びわかやま防災力パワーアップ補助金であります。次に、2目.民生費県補助金で241万5,000円の増額。子ども・子育て支援事業県補助金でございます。次に、4目.農林水産業費県補助金では18万7,000円の増額でございます。 次の、3項.3目.農林水産業費県委託金では10万8,000円の減額であります。管理捕獲委託金でございます。 

印南町議会 2020-03-31 06月10日-03号

次に、2項.1目.総務費県補助金では103万1,000円の減額、主なものは住宅耐震化促進事業県補助金であります。2目.民生費県補助金7万4,000円の減額であります。主なものは、1節の重度心身障害児者医療費県補助金の実績による減額であります。3目.衛生費県補助金では187万2,000円の減額、主なものは浄化槽県補助金減額でございます。